肩こりにお灸が良く効く3つの理由!
お灸を肩こりの時にしているイメージありますよね。
そうなんです!お灸は肩こりに最高に効果あるんです!
今日はその理由をご説明していきますね(๑˃̵ᴗ˂̵)
ただ温めるだけではないお灸
患者さんから「お灸良さそうだけど温めたらいいだけなんでしょ?じゃあカイロで温めとくわ!」ってよく聞きます。
、、、、えっ?Σ('◉⌓◉’)
えっ?
えーっ(゚∀゚)!!!
温めるのはすごくいい事だけど、お灸の温めるのとカイロやお湯などで温めるのとは違いますよ(๑˃̵ᴗ˂̵)
お灸って、、、
ヨモギの葉っぱの裏にある白い綿毛を精製したもので、「もぐさ」と言われていて、
ヨモギは”ハーブの女王”といわれるほど、さまざまな効果のある薬草で万能薬なのです。
この「もぐさ」に火をつけて、体を温め、ツボを刺激するのがお灸なのです。
ただ温めるだけではないのです(๑˃̵ᴗ˂̵)
体を温めるだけでも、肩こりにききそうですね!
やけどになる?お灸
昔のお灸のイメージで皮膚を焦がすイメージが強いのではないかと思います。
しかし今はこんな感じでお灸もどんどん進化しています(๑˃̵ᴗ˂̵)
そうなんです。こんな感じなら肩の所にしても火傷にならない感じがしませんか?
どうですか?
現代のお灸はかなり進化してお灸はやけどにならないのが主流なんです。
お灸の効果として
・血行が良くなり免疫力がアップします
血管やリンパ管が刺激されて細胞が活性化されて免疫力があがり、温熱効果が皮膚の深いところまで伝わるので・・・炎症を和らげる効果もあります。(;´・ω・)す、す、すごい
・自律神経の調整
「ツボ」と言われているところは自律神経を調整するツボが多くそのツボを刺激することによって自律神経が整い、さまざまな症状を改善します!( *´艸`)
・鎮痛、リラックス効果
お灸には強力な消毒、殺菌、鎮静成分が含まれていて、お灸することにより皮膚表面から内部に浸透し、さらにもぐさを燃やした煙にもリラックス効果があり自律神経を整えてくれます
肩周辺のツボにはこんな効果が!!
お灸って聞くと気になるのが「ツボ」ですよね。
肩周りのツボをご紹介していきます!
大椎(だいつい)・・・ 頭痛、肩凝りのツボ
肩井(けんせい)・・・ 肩凝り、頭痛、自律神経
曲垣(きょくえん)・・・ 肩凝り 自律神経
膏盲(こうこう)・・・肩凝り 自律神経
そうなんです!!お気づきだと思いますが・・・この多くのツボはすべて肩こりに効果があるのです。
さらに、自律神経の不調で肩こりはおこります。
さらに自律神経を整えてくれて効果は2倍ですね!!
まとめますと・・・・
①お灸はただ温めるだけではなく「ヨモギ」成分により深部に温熱効果が伝わり血行を良くして肩こりを改善!
②現在はお灸は直にするのではなく、思い通りの場所にでき、お灸の効果により、自律神経を整えてリラックス効果があります!
③肩周りの「ツボ」の効果が「自律神経を整える」「肩こりを改善」のツボが多い!!
このようなところからお灸と肩こりの関係性はかなり深いといえます!
ぜひ「カイロ」で温めるのではなく一度お灸をしてみてくださいね♪
あなたの長年の悩みの「肩こり」改善しますよ!いつでもご相談くださいね!
NEW
-
query_builder 2023/04/05
-
query_builder 2022/12/01
-
健康の化学式を知れば損はない
query_builder 2022/08/01 -
姿勢で人生が変わる!?姿勢の取り方
query_builder 2022/07/29 -
健康とはなんでしょうか?私達が出来ることは??
query_builder 2022/07/28