肩こりの治療はマッサージだけじゃない!?
肩こりになると、つい肩に手を当てて「マッサージ」しちゃったりしませんか?
「マッサージ」すると気持ち良いし「マッサージ」した後って、何だか「スッキリ」した感じがしますしね!
では「肩こり」って「マッサージ」だけしていたら良いのでしょうか?
「マッサージした後はいいけど、すぐ肩こりになっちゃう。。。」
「気持ちはいいけど、またマッサージしないといけないよね。」
こんな風に思いませんか? 果たしてマッサージだけが「肩こり」の治療なんでしょうか!?
「肩こり」の治療について少し考えてみました!( *´艸`)
①肩こりは一体どうゆう状況なのか?
「肩こり、肩こり」って言いますが、いったいどうゆう状況を「肩こり」と言うのでしょうか?
肩こりについてこんな文章がありました。♪( ´▽`)
::::以下引用してます::::
・肩こり(かたこり 肩凝り)とは症候名のひとつ。
・肩だけでなく、首も凝ることが多い。
・「肩が張る」とも言う。
・詰まったような、こわばった感じや「不快感・こり感・重苦しさや痛み」にいたる症候の総称である。
:::::::Wikipediaより抜粋::::::::
「詰まったような、こわばった感じ」が肩周辺に起こると「肩こり」と言われ、病名ではなく色々な原因の症状の一つなのですね。
いろんな原因がありますが、だいたい大まかに4つに分かれます。
1、肩周辺の筋肉に何か問題があって起こる肩こり(血流が悪いなど)
2、土台となる「骨の歪み」により二次的に筋肉が引っ張られて起こる肩こり
3、肩周辺の神経が、何かが原因で「神経の働きが悪くなり」筋肉が正常に働かなくて起こる肩こり
4、内臓の調子が悪くて「内蔵の反応の一つ」で肩周辺の「ツボ」が反応して起こる肩こり
大きく分けて4つに分かれますが、その中で筋肉だけに問題がある肩こりの場合は筋肉をマッサージするとたちまち良くなります。
しかし、筋肉にだけに問題がある「肩こり」は非常に少ないのです。
経験上、一番肩こりに影響があるのは「骨格の歪み」による肩こりです。
神経の働きが悪くなって起こる「肩こり」については、また今度ゆっくりお話しますね! 次に骨格と肩こりについてお話して行きますね!♪( ´▽`)
②骨格と筋肉の関係は〇〇と同じ!?
肩こりとは肩周辺の筋肉が「凝る」事を指します。
その原因が「筋肉なのか?骨格なのか?」なのですが、骨格と筋肉の関係って切り離して考える事が出来ないんですね。
実は、すごく「家」の構造に似ているんですね。(;´・ω・)
家は「土台」があり「柱」があって「壁」があるんですね。
この「土台」が「骨盤」であり、「柱」が「骨」であり、「壁」が「筋肉」に当てはまるんですね。
「土台」が傾いたらどうでしょうか?
「柱」が傾いたらどうでしょうか?
そうなると「壁」って崩れませんか?
壁が崩れないにしても、家のどこかに「ひずみ」って出ますよね。
「柱=骨格を整えずに筋肉=壁をマッサージ」するという事は、「ひずみ」がでた「壁」だけを一生懸命補修しているのと一緒なんですね。
マッサージをしっかりしても良くならないのにはこのような事が関係しているんですね。
もちろん骨格だけが問題じゃない場合もありますが、「マッサージ」だけしてもなかなか良くならないのにはこの様な理由もあるとわかって頂けたかと思います。
肩こりでお悩み(肩こり以外の症状も)の方はぜひ一人で悩まずご相談くださいね。
NEW
-
query_builder 2023/04/05
-
query_builder 2022/12/01
-
健康の化学式を知れば損はない
query_builder 2022/08/01 -
姿勢で人生が変わる!?姿勢の取り方
query_builder 2022/07/29 -
健康とはなんでしょうか?私達が出来ることは??
query_builder 2022/07/28