坐骨神経痛は腰痛の時にしかおこらないのか?
「腰痛」になったら坐骨神経痛に必ずなると思いますか?
「腰痛」以外にも「坐骨神経痛」になることはありえますよ!
①坐骨神経って何?
「坐骨神経痛」って聞くとなんだか腰がすごく悪い感じがしますよね。
腰痛の時に坐骨神経痛は症状として出やすいですが、必ず腰痛と一緒に出るとは限りません。
では「坐骨神経」って一体何なのでしょう?
お尻から太ももの裏に「坐骨神経」は通っています」。
その「坐骨神経」は下半身の方に分布している神経で、「坐骨神経」は腰から神経が出ています。
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
その中でも神経が集まって一塊になっている神経を「坐骨神経」指します。
ひときわ太い神経になるんですね。
この「坐骨神経」親指ぐらいの太さでお尻を通って太ももの裏を通って下半身全体に行きます。
この神経、実は腰の骨からだけでは出ていなくて仙骨と言う骨からも出ています。
腰痛になると坐骨神経痛も一緒に併発すると思われがちです(-_-;)
②腰痛以外ではどうおこる?
「坐骨神経痛」が伴う腰痛としては「骨格の歪みから起こる腰痛」から「坐骨神経痛」は発生することが多いです。
どういう事かと言うと・・・。
骨格が左に歪むとします。
歪んだ結果背骨が片方(左)に傾いて、片方(左)にだけ圧力がかかります。
片方(左)にだけ圧力がかかると、背骨から出る神経の出口が狭くなります。
そうすると、神経が圧迫されて「坐骨神経痛」が出ることから「腰痛」には坐骨神経痛という認識が多いです。
ですが・・・・実は腰痛が無くても坐骨神経痛って起こるんですよ。
「坐骨神経」はお尻のところを通って下半身にも行きます。
このお尻を通ってってところがポイントで、このお尻の筋肉は結構凝りやすいんです。
そう「尻コリ」です(笑)
この「尻コリ」によって神経が締め付けられて坐骨神経痛が出ることも多いのです。
お尻が凝る原因としては「血行不良」「運動不足」「骨格の歪み」などです。
どちらにしても「坐骨神経痛」が出てること自体がいろいろな体からのサインですので一度プロに見せていただけたらな~と思います。
いつでもご相談うけますよ!
NEW
-
query_builder 2023/04/05
-
query_builder 2022/12/01
-
健康の化学式を知れば損はない
query_builder 2022/08/01 -
姿勢で人生が変わる!?姿勢の取り方
query_builder 2022/07/29 -
健康とはなんでしょうか?私達が出来ることは??
query_builder 2022/07/28