ずどーんと重い「肩こり」は筋トレで改善するの!?|大阪で美容鍼灸をするならファミ鍼灸整骨院
鬱陶しい肩こり何とかしたいですよね・・・。
いったい何をしたら「肩こり」の症状は良くなるのでしょう?
運動が良いと聞くけど、どんな運動がいいのでしょうか?
いっぱい疑問だらけですよね!
今日は「肩こり」を改善するのに「筋トレ」は効果があるのか考えてみました!
1、あなたのその「肩こり」は一体どの「肩こり」?
「ん??肩こりに種類なんてあるの??」そう思われたかも知れませんね。
そうなんですよ、「肩こり」には色々な原因の「肩こり」があるんですね。
簡単に言いますと、
1、筋肉が原因の肩こり
2、骨格の歪みによる(姿勢が悪いなど)が原因の肩こり
3、神経の働きが不調(自律神経が乱れている)事が原因の肩こり
4、内臓の働きが調子が悪い又は何か病気がある事が原因の肩こり
と大きく分けて4つの原因が考えられます。
この内容を細かくお話すると長くなるので、またの機会にお話しますね。
「内臓の働きが悪い」以外は、肩周辺の「筋肉」の血流が悪くなる事により「肩こり」になります。
運動をすることにより「心拍数」が上がり、血流も良くなるので運動は「肩こり」には良さそうですね。
「筋トレ」も運動だから「肩こり」に良いのでは? 次にその疑問を解いていきたいと思います。
果たして、筋トレは肩こり改善に良いのでしょうか?( *´艸`)
2、筋トレは○○に悪い!?
先ほど運動は血流が良くなるので「肩こり」改善には良いとお話しました。
「じゃあ、筋トレも運動だからいいんじゃないの?」と思いますよね。
運動には2種類ありまして、「有酸素運動」と「無酸素運動」があります。
「有酸素運動」にはジョギングやウォーキングがあります。
筋トレは「無酸素運動」になるんですよ。
酸素が体中に十分に行きわたっていない状態の運動が「無酸素運動」になるのです。
しかも筋トレは、筋肉に負担をかけて筋肉を大きくする事を目的なので少々筋肉にダメージが残ります。
しかも、「自律神経」と言う厄介な神経を興奮させすぎてしまうんです。
だからと行って「自律神経」が悪いと言ってません。
やりすぎると興奮しすぎてしまうんです。
「自律神経」が興奮するとどうなるのでしょううか?
身体中の血管が固くなって、血流が行きわたりにくくなるんですよ!
そう!そうなると肩こりが更に増すんですね!
「じゃあどうしたらいいのよ、ファミさん!」(# ゚Д゚)
はい!有酸素運動がいいんです!
有酸素運動は、、、 おっと、お時間が長くなりました。(笑)
次回にお話させて頂きますね!"(-""-)"
運動がいいのはわかってはいるけど、どんな運動がいいかなんて誰も教えてくれませんよね。(;´Д`)
今日このブログで少しでも分かって頂けたら嬉しいです!
また、ご自身では身体の事良く分からない、なんとか肩こり改善したい!って方はぜひ一度ご相談くださいね!
NEW
-
query_builder 2022/07/07
-
イライラする更年期障害!その正体は!?
query_builder 2022/07/06 -
美容鍼は痛い?痛く無い?一体どっちなの??
query_builder 2022/07/04 -
背中の痛みはコリからだけではない。注意すべき痛みとは?
query_builder 2022/07/02 -
いつまでも治らない背中の痛み!それってストレスかもよ!?
query_builder 2022/07/01